去りし徹考我

永遠なる繁栄のタメニ

「うっせぇわ」に共感する陰キャな若者たち

f:id:korosuke411:20210329190350j:image

 

ここ2ヶ月くらい「うっせぇわ」という曲が流行っている。この曲、「反抗期の中学生が聞いてそうで痛々しい」と言われることが多いが、歌詞を聞いてみれば、恐らく社会人になりたての20代前半の目線で歌われた曲であることがわかる。

 

僕はこの曲は所謂「陰キャ」が共感できる歌詞なのではないかな、と思う。そこで、歌詞を追いながらその心理について考察していきたい。

 

正しさとは 

愚かさとは

それが何か見せつけてやる

 

ちっちゃな頃から優等生

気づいたら大人になっていた

ナイフの様な思考回路

持ち合わせる訳もなく

 

でも遊び足りない 何か足りない

困っちまうこれは誰かのせい

あてもなくただ混乱するエイデイ

ここは、要するに小さい頃から問題行動を起こすことなく、無難に過ごした結果大人になった、ということだろう。

 

僕が思うに、「優等生」というのは勉強やスポーツに努力してきたという意味ではなく、ただ喧嘩や争いを起こさずに過ごしてきた、という意味合いであると思う(自分では優等生だと思っているが、側から見ればただの地味な人)。

 

それゆえに大人になった今でも、「何か足りない」「遊び足りない」と感じている。

そして、困っている原因を生み出したのは優等生であった自分ではなく、自分以外の誰かだと思っているわけだ。

 

それもそっか

最新の流行は当然の把握

経済の動向も通勤時チェック

純情な精神で入社しワーク

社会人じゃ当然のルールです

 

「それもそっか」以下は、自分より年上の世代が作りあげている「社会人じゃ当然のルール」である。上の世代から説教されている気分なのだろう。これに対して、若者はこう叫ぶ訳だ。

 

はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ

あなたが思うより健康です

一切合切凡庸な

あなたじゃ分からないかもね

嗚呼よく似合う

その可もなく不可もないメロディー

うっせぇうっせぇうっせぇわ 頭の出来が違うので問題はナシ

 

ここを要約すると、「あなたが思うより私は健全な人間だからいちいち口出しするな」といった感じだろうか。恐らく会社の上司やら先輩やらが、「そんなに大人しいようじゃ駄目だよ」みたいなことを言ってきたので、それに対して心の中で反論しているのだろう。

 

つっても私模範人間

殴ったりするのはノーセンキュー

だったら言葉の銃口

その頭に突きつけて撃てば

マジヤバない?

止まれやしない

不平不満垂れて成れの果て

サディスティックに変貌する精神

 

ここ、模範人間だから人を殴ったりはしない、と主張しているが、別に人を殴らないことなんて当たり前なので語り手の「模範人間」に対するハードルの低さが窺える。

それ以下は文句を言い出したら止まれない、と言ったことをカッコよく言い換えてるだけ。

 

クソだりぃな

酒が空いたグラスあれば直ぐに注ぎなさい

皆がつまみ易いように串外しなさい

会計や注文は先陣を切る

不文律最低限のマナーです

 

「酒が〜マナーです」の部分は先輩や上司の発言、それに対しての「クソだりぃな」という心境。

 

はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ

くせぇ口塞げや限界です

絶対絶対現代の代弁者は私やろがい

もう見飽きたわ

二番煎じ言い換えのパロディ

うっせぇうっせぇうっせぇわ

丸々と肉付いたその顔面にバツ

 

「くせぇ口」「丸々と肉付いたその顔面」は口煩い先輩や上司のもので、そいつらよりも私の方が現代の代弁者に相応しい(多数派である)という主張。

 

うっせぇうっせぇうっせぇわ

うっせぇうっせぇうっせぇわ

私が俗に言う天才です

 

この記事を書く前ここの歌詞知らなかったんだけど、ここは実際にそう(自分が天才だと)思っている訳ではなく、「自分は天才だから先程までの主張は間違っていない」という虚勢を張っているのだと思われる。

 

うっせぇうっせぇうっせぇわ

あなたが思うより健康です

一切合切凡庸な あなたじゃ分からないかもね 嗚呼つまらねぇ

何回聞かせるんだそのメモリー

うっせぇうっせぇうっせぇわ

アタシも大概だけど

どうだっていいぜ問題はナシ

 

基本的に今までの歌詞と同じだが、注目すべきは最後の最後に「アタシも大概だけど」が歌詞に入る点。

この言葉は「アタシは自分も大概だということがわかってますよ」という逃げの姿勢を意味しており、なんだかんだ文句を言いながら、自分も先輩や上司同様だ、と自虐的に述べている。

 

総評すると、この歌詞は「昔から喧嘩をしたりせずに無難に生きてきた若者が、口うるさい年長者に対して心の中で毒づいている」というものではないだろうか。心の中で毒づいたからと言って実際に争いを起こす訳でもなく、ただ不満を募らせている若者は恐らく多いだろう。

そういった若者たちの考えを代弁してくれている、という点がこの歌の流行った一つの理由なのではないだろうか。

 

個人的には、この曲のメロディーがメチャクチャ好きで、カラオケ行ったら歌いたくなってしまう。

また、叫ぶような感じで歌えるので、歌いながら自分の不満をぶち撒けられるのかなー...とも思う。こうした魅力的な曲調も流行の一因だろう。

 

いかがだっただろうか。確かに、「うっせぇわ」は反抗期の中学生が好みそうな曲ではあるが、意外にも共感できるのは社会的になりたての若者、特に上司に不満を感じながらも、中々自分の主張ができない人々ではないだろうか。

そういった若者の心の叫びを、この曲は代弁してくれているのかもしれない。

 

絶対絶対現代の代弁者は私やろがい

...確かにそうかもしれない。